こんなときは独自の物流システムを構築している生協が頼もしい
コロナショックでとんでもないことになっていますね。
うちの場合は、生協のおかげで普段とあまり変わらない生活を送っています。
「トイレットペーパーなどの紙製品がなくなる」
事実なら大変なことでしたが、今回は完全なるデマ。
独自の物流システムを構築している生協では、こういった状況に強いです。(品切れがないわけではありません)
野菜の高騰などの影響も受けにくいですし。
そんな生協でも、さすがにマスクは品薄状態。
ですが、嬉しいことに、抽選で当たれば手に入れることが可能です。
店頭で買おうと思ったら、朝早くから並ばないといけないし、並んでも買えないこともあるとか。
そもそも仕事があったら並べませんよね。
なので、たとえ抽選であっても、平等にチャンスが与えられるのはありがたいことです。
実は、ひどい花粉症を患う夫用マスクの在庫が、残り僅かでやばいんです。
どうか、当たりますように!
あえなく撃沈(涙)
わたしはクリーニング店で受付けのパートをしております。
そのため、マスクは必須です。
だって汚れた衣類の臭いとかホコリがすごいんですもの。
ひどいものになると、パッと広げた瞬間に、白カビの粉がブワアアアアっと舞い上がることもあります。
まさしく生物兵器です。
せめて粉ぐらい落としといてくださいよ・・。
コロナじゃなくても、変な病気にかかりそう。
SPONSORED LINK
そんな状況ですから、マスクは常に常備していて、今回の騒動が起きる前に、たまたま半年分ほど補充してありました。
しかし小さめサイズ。
夫のマスクがなくなったら、小さめサイズでしのいでもらうしかなさそうです。
買い占めや転売をする輩がにくいです。
台湾ではIDにより管理が徹底されていて、日本のようなパニックは起っていないそうです。
本当に羨ましいお話です。
こんなときに、こんなときだからこそ、恩師を思いやる学生さんの優しい心遣いにほっこりしました。
生協も言ってみれば、組合員コードで管理をされている小さな国家みたいなもんですから、買い占め行為は簡単に規制ができます。
マイナンバーカードもこんなふうに利用されれば、国民に受け入れてもらうことができるのではないでしょうか。
たぶん、反対する声のほうが多いんでしょうけど・・。
今回のトイレットペーパーの騒動で、うちの実家の母には釘を刺しておきました。
「並ぶなよ!絶対に並ぶなよ!」
年寄りでやることもないから、すぐに並びたがるんです。
うちの母は、日用品や食料品のストックが趣味です。
その量は、個人商店でも開くんかい!と、突っ込みたくなるほどです。
不安なのはわかるんですけど、すでに数か月分、否、下手したら数年分のストックがあるというのに、それ以上増やす意味がわかりません。
こんな時のために、今までストックしてきたんでしょ?
コレクションじゃないんだから。
今回の騒動はただのデマだから、そのうち収まる。
今、必要で困っている人がたくさんいる。
とりあえず、納得はしてくれたようです。
買いだめはだめだぞ!半世紀前のオイルショックの時のラップが未だに使いきれてないとかあるからな!だめだぞ!! pic.twitter.com/GhnJUSFZR4
— りぽたん (@ripo0079) 2020年2月27日
株価は暴落し、地合いも最悪。
IPOラッシュがはじまったというのに、まだ1個も当たりません。
去年は良い物にも悪い物にもあたったけど、今年はどうなることやら。
コロナウイルス関連の騒動は、まだまだ収まりそうにないですね。
必要以上に慌てず騒がず、乗り切りましょう。
e-TAX 確定申告書等作成コーナーからサクっと確定申告
昨年4月、夫の養老保険が、めでたく満期を迎えました。
バブル時代に入った保険だから予定利率がめちゃくちゃ高いんですよね。
生活が苦しかった時代(ただの浪費)解約を考えたこともあったけど、頑張ってかけ続けて良かった!
しかし貰うものを貰ったら、払うべきものも払わなくてはなりません。
物知らずなわたしでも、満期保険金をたくさんもらったら確定申告が必要、ということだけは知っています。
だけど確定申告なんてしたことないし、ちゃんとできるのかどうか不安でいっぱい。
とりあえず、税務署に電話をしていろいろ聞いてみました。
そうしましたらe-Taxアプリを進められたのです。
「事前に税務署行って、IDパスワードの発行手続きをしてください。ほんの5分程ですみますよ。IDパスワードがあれば、あとは全部アプリでできますから。大丈夫です!とても簡単ですよ!」
ハードルが高いとばかり思っていた確定申告がアプリで簡単に!
これは良いことを聞きました。
早速、スマホでダウンロードサイトにアクセスしてみます。
嫌な予感しかしません。
★が1.6個って・・よっぽどじゃないとこんな評価付けられないと思うんですけど。
とりあえず、夫と一緒に税務署行ってIDパスワードをサクッと発行。
「パソコンのブラウザからアクセスするのが簡単」というコメントがあったので、パソコンを使ってみることにしました。
そしたらまあ、なんということでしょう。
あっけなく、10分もかからずに入力が完了、支払い画面まで到達です。
とっても簡単!!
推奨環境
以下は、ブラウザ版の場合です。
OS:Windows8.1、Windows10
ブラウザ:Internet Explorer 11、Microsoft Edge 44、Firefox 70、Google Chrome 78
わたしが利用したのはChromeの79でしたが、問題ありませんでした。
ソフト版だとChromeやFirefox、最新版のEdgeまでもが使えないそうです。
SPONSORED LINK
確定申告書等作成コーナーでの手続き方法
ID・パスワード方式の場合、マイナンバーカードもICカードリーダーも必要なし。
必要経費は0円です!
手元に用意しておくべき書類
- 税務署で発行してもらったID・パスワード
- 今年の源泉徴収票
- ふるさと納税、医療費控除、住宅ローン関係の書類、領収書
※ ふるさと納税は、ワンストップ申請済みであっても、確定申告をすると無効になってしまいます。
内容が重複することはありませんので、かならず、確定申告で申請してください。
1. 税務署に行ってID・パスワードを発行してもらう。
職員による、本人確認が必要になります。
必ず、運転免許証などの本人確認書類を持って行ってください。
今更書いても手遅れですが、確定申告が始まるまでに、発行しておきましょう。
2. 「確定申告作成コーナー」へアクセス
トップページの4つあるリンクの内の一番上です。
くどいようですが、ソフトではなく、「確定申告作成コーナー」です。
お間違えのないよう。
3. ガイダンスに沿って入力
作成する書類の種類のとこで、一瞬悩みましが、書いてある文章をしっかり読めば理解できるはずです。
わたしは夫と一緒に、あーでもないこーでもないと相談しながら記入をしていきました。
一人で不安な場合は、誰か一緒に見てもらうといいですよ。
確定申告や、パソコンに詳しくない人でもいいんです。
相談できる相手がいるだけで心強いものです。
とにかく、画面内の文字はしっかり読みましょう。
支払い方法
納付方法はいろいろあります。
- ダイレクト納付(預金口座から引き落とし)
- インターネットバンキング
- クレジットカード納付
- コンビニ納付(QRコード)
- コンビニ納付(バーコード)
- 窓口納付
納付手数料が必要になるのはクレジットカード納付のみ。
しかし、わたしはあえてクレジットカード納付を選びました。
納付手数料は、最初の1万円までは76円(消費税別)、以後1万円を超えるごとに76円(消費税別)が加算されます。
10万円だと、税込み836円の手数料です。
こちらのサイトでシミュレーションできます。
なにげに高いですけど、1%以上の還元があればプラスです。
1円でも多く得をしたいなら、nanacoチャージでコンビニ納付でしょうか。
nanacoチャージはどんどん改悪されてますから、最近では面倒になって使っていません。
おしまいに
説明が適当すぎてあまり参考にならないかもしれませんが、あれこれ考えるよりも、やってみるのが一番です。
実際、やる前はかなりびびりまくりでしたが、本当にあっけないほど簡単でした。
見本通りに記入をするだけで、面倒な計算はすべて自動です。
一番びっくりしたのは、保険の支払い証明書や、ふるさと納税の領収書を添付する必要がないこと。
え?これって誤魔化し放題じゃん!
って思いませんか?
そう、実際、誤魔化そうと思えばいくらでも誤魔化せるようで。
確定申告は性善説が基本スタンスだっていうのは本当だったんですね。
ただし、大きなお金の流れは、税務署にもばれていますから、変な考えは起こさないの方が身のためです。
いつでもどこでも、堂々としていられるように、道を踏み外さぬように。
そうそう、コロナの影響で確定申告の期限が延長されたそうで。
スマホもパソコンも一家に一台の時代だというのに、インターネットでの申告がそれほど普及していないことに驚きです。
インターネット使えば10分ですよ。
お金もかかりませんよ。(電気代だけ)
ぜひぜひおすすめします。
置き配バッグOKPPAのモニターに当選しました
昨年の10月にこんな記事を書きました。
このシステムが思いのほか快適で。
宅配の受け取りって、なにげにストレスがかかりませんか?
うっかり時間指定でもしようものなら、その時間帯は絶対に動けませんよね。
佐〇で働く知人が、「時間指定をしておきながら留守だった時は、殺意が沸く」と、ぼやいていたのを思い出します。
Amazonの置き配以外にも対応できるよう、宅配ボックスの設置をするべきか、と考えていた矢先のことです。
わたしの住む地域限定で、OKIPPAのモニターキャンペーンがはじまりました。
OKIPPAとは、玄関にバッグを吊るしておき、不在に関わらず自宅玄関前で荷物が受け取れるサービスのことです。
モニターに選ばれれば、4,000円相当のバッグがタダで手に入ります。
そして、めでたくモニターに当選。
しかし喜んだのもつかの間、バッグを見た瞬間、激しい後悔の念が沸いてきました。
こんな目立つもの玄関に置きたくない!
存在感が半端ありません。
もう少し地味な色にして欲しかった。
宅配ボックスであれば、荷物が入っているかどうかは外から見てもわかりませんが、これだとバレバレです。
つまり「荷物が入っている=家人は留守」となって、空き巣などに狙われやすくなる危険性が!
しかも、セールスポイントの一つとして「簡単には切れない頑丈なワイヤー付き」とありましたが、バッグ側の紐はナイロンだから簡単に切れます。
カギはワイヤーに守られていても、肝心のバッグが守られておりません。
守るべき相手が違うでしょう。
ファスナーにも一応カギはあるんですけど。
はさみ1本でサクッと切れるナイロンバッグに、カギの意味はあるのでしょうか?
普通の人であれば刃物なんて持ち歩かないし、「ちょっとした出来心」対策としてはこれで十分なのかもしれません。
だけど、刃物を持った盗む気満々の相手には不十分すぎる。
OKIPPAを利用するならば、オプションの盗難補償は必須です。
プレミアムプラン、1カ月100円で加入することができます。
以下、プレミアムプランの注意点。
- 補償の上限は30,000円
- 対象者はプレミアムプラン加入者本人のみ
- 盗難にあった際は、預入されてから24時間以内に連絡が必要
- 補償を受けられるのは1年に2回まで
- オークション購入品、フリマ購入品、中古品、ハンドメイド品等の一品ものは対象外
他にもあるので、気になる方は利用規約を確認してください。
当然のことながら、空き巣の被害に関しては、補償の対象外です。
迷いましたが、短時間であれば問題はなさそうなので、ちょっと出かける時や、入浴中で手が離せないときなんかに使っております。
もちろん、プレミアムプランには加入済み。
たった100円で安心が買えて、不在時のストレスが無くなるのなら、お安い物ですね。
おまけ
先日の配達員の方が施錠方法を間違えてました。
変なとこにカギを通しているから、外しにくいのなんのって。
壊れるかと思いましたよ。
わざわざ難易度高いかけ方しなくてもいいのに・・。
このシステム、まだまだ認知されてなさそう。
食品偽装疑惑?買ったおせちの商品レビューが炎上!
ご挨拶が遅くなりました。
新年あけましておめでとうございます。
今年も、例年に倣ってぐーたらしております。
このままダラダラしていたら、2月になり「あけましておめでとうございます」のタイミングを完全に失い、気が付いたら3月も過ぎて4月を迎えたころ、ようやく重い腰をあげ、「お久しぶりです」のご挨拶で再登場、なんてことになるのが、火を見るよりも明らかです。
更新が面倒ならブログなんてやめてしまえ、と思われるかもしれませんが、情が沸いてしまってなかなか手放すことができません。
もう少々このままお付き合いくださいませ。
今日は、昨年話題にしていたおせちのレビューです。
せっかく意気込んで購入したおせちでありますが、楽天での口コミが炎上しておりました。
購入当初は☆1つの評価なんてそれほどなかったのに、年末に確認すると、新しい評価が☆1個だらけ。(今は下の方に押しやられています)
なんと、冷蔵おせちと謳っていたのに、冷蔵おせちではなかった模様。
そしてそれを、販売業者が隠蔽しようとしていたことが問題になったようです。
楽天での口コミをまとめるとこんな感じ。
12月26日に配達営業所より「お荷物をお預かりしました」のメールが届く
↓
31日の配達日当日まで、営業所にて保管される
↓
購入者「冷蔵おせちなのに、発送が早すぎるのではないか?もしかして冷凍品を発送して営業所で解凍しているのではないか?」と販売店に問い合わせる。
↓
販売店「伝票の処理を26日に行ったため、発送連絡が行ってしまった。冷凍はしていません。おせちを製造したのは28日以降です」
↓
購入者が配達業者に事実確認
↓
配達業者「間違いなく26日にお預かりしました!」
お粗末すぎる販売店の言い訳。
本当のことを言ったら、キャンセルした人がいたかもしれないけど、嘘ついたってこれだけバレバレだったら信用を失って、顧客も去っていくでしょうね。
そして、その販売店では二度と購入することはない。
目先の利益にとらわれると、こういうことが起きるんです。
SPONSORED LINK
仮にわたしは、「冷蔵おせちは無理でした。冷凍おせちをお送りします。ごめんなさい」とメールが来ても、キャンセルはしませんでした。
そりゃあ、少しでも美味しいおせちが食べたいとは思うけど、出来合いのものにそこまで高望みはしていません。
値段も値段ですしね。
もともと、このサイズでこのお値段は破格だと感じておりました。
で、実際に届いたおせちです。
華牡丹おせち、4~5人用、8寸サイズで早期購入価格14,630円です。
到着時には、完全に解凍された状態で届きました。
見本と比べても、遜色ないほどの出来栄えで驚きです。
お味のほうは、期待以上でもなく、期待以下でもなく、見たまんまと申しますか「それなり」だと思っていただければ。
こんにゃくはダメでしたね。
こんにゃくを冷凍したら水分が抜けて、縮んだゴムのような食感になります。(この時点で冷凍おせちであったことは明白)
酢の物もダメです。
水っぽくてベチャベチャになっていました。
この件に限った話ではありませんが、まずくなるとわかっている食材を入れるぐらいなら、安価なかまぼこでも詰めておけばいいものを。
こんにゃくはこっそり捨てておきました。
そんなこんなで、すっかりケチが付いてしまったおせちですが、夫には事実を述べず「美味しい?」と聞いたら「美味しい」と返ってきたので、それで満足です。
業者に文句をいうつもりもありません。
傷んでいたらそりゃ言いますけど、傷みもなくて「それなり」には美味しかったし、文句を言ったところで、返金してもらえるわけでもなく、ぶっちゃけるとめんどくさいです。
ただし、同じとこではもう買いません。
徒歩で5分のところに、大型商業施設ができて、そこに激安スーパーもあるので、来年はそっちで夕方以降のセールを狙うかも。
相変わらず、「作る」という選択肢はございません。
やっぱり年末年始はゆっくりしたいですしね!
今年もこの調子で、ダラダラやっていきたいと思います。
ローストビーフ記事の画像を差し替えてみました
今日は楽しいクリスマス。
といっても、パートの日だったので、19:30まで仕事でした。
テーブルの上には、スーパーのお惣菜とレトルト品がずらり。
そんな中、ローストビーフだけは昨日のうちに仕込んでおきました。
今日はカットしただけです。
ついでと言ってはなんですが、前々から気になっていた記事の画像を差し替え。
やろうやろうと思いつつ、1年以上もの月日が経ってしまいました。
ちょき家ではめったにお目にかかれない、A4ランクの国産牛でございます。
100gあたり700円、この塊で400gほど。
A4ランクとしては破格のお値段、そこからさらに半額です。
見切り品でしたが、肉は腐りかけが美味い、なんて言いますしね。
肉の塊の角度がいまいちだったのと、手前の肉の筋が気になりますが。
撮り直ししようにも、すでに胃袋の中なので、リセットがききません。
先にパソコンに取り込んで確認するべきでした。
こんなお肉もう当分買えないのに!
それでも以前の画像に比べたら、撮り方とか盛り付け方とか、ずいぶん成長したように思いませんか?
ちなみにビフォー画像がこちら。
なにこれマズそう。
真ん中の黄色いのなに?
西洋わさび?しょうが?
記事を書いた当初は、これでドヤ顔してたんですよ。
恥ずかしいですね。
写真はともかく、昔の記事を読み直してみたら、かなり頑張って書いてるのが自分でもわかります。
それに比べて最近の記事の手抜き感といったら・・。
自覚はあるんですけど、今はブログにそれほど時間を割く気がおきません。
マネタイズ?
そんなものとっくに諦めておりますよ。
気が向いたらまたガッツリ書くかも、書かないかも。
いまはただ、書きたいように書いていくだけ。
風の吹くまま、気の向くまま。
2019年、いろんなものに当たりました
9月に夫の交通事故の報告をしてから、はや三カ月。
その節は、励ましのお言葉、暖かいお言葉をいただきありがとうございます。
現在もリハビリ中ではありますが、無事に手術も終え、11月の初旬には赴任先の滋賀県に戻っていきました。
ご心配をおかけしたのに、ご報告が遅れてしまい、誠に申し訳ありません。
夫が左遷で滋賀県に飛ばされてからというもの、出費がかさむし事故は起こすしで、ついてないなあと落ち込んでおりましたが、最近ちょっといいことがあったので、自慢させてください。
まず1個目。
9月の終わりごろ、なんと夫口座で、小型マザーズのIPO株に当選しました。
パワーソリュージョンズ 公募価格2,000円、初値が5,110円(公募価格比+3,110円 +155.5%)です。
当選本数は3,285本、ネットでの取り扱いは、主幹事の大和証券でも463枚だけ。
確率でいったらどれぐらいだろう。
大和証券の口座開設数は300万件を超えているそう。
すべての人が申し込むわけではないでしょうが、確率は相当なものです。
マザーズの小型案件を引ける確率は「宝くじなみ」と言われております。
1年に1回でも引ければ御の字ではないでしょうか。
実際には、2017年春に夫婦の口座を開いてからは、今回が初めてのことです。
裁量配分のない一般庶民がもらえるIPOなんて、大型案件のCとかDランクぐらいのものですから。
そして2個目。
なんと先日、またまた夫口座で、INCLUSIVEに当選。
こちらの企業、評価はそこまで高くありませんでしたが、当選本数は4,887本、ネットでの取り扱いは、主幹事のみずほで425枚と、かなり少ないほう。
そして現在の上げ相場が手伝って、公募価格2,110円に対し4,535円(公募価格比+2,425円 +114.9%)の値が付きました。
この2件だけで、50万円を超える利益です。(手数料のぞく)
他にもちょこちょこ当たりましたし、CランクやDランクでもそこそこの利益になりました。
今年はIPOバブルの年だったと言ってもいいでしょう。
2018年は下落相場の影響で、IPOもパッとしませんでしたが。
今年がこれだけいいと、来年の反動が恐ろしいです。
それにしても、この上げ上げ相場の2019年に、小型案件のIPOが2件も当選したのは、本当にラッキーでした。
しかも、これで終わりじゃありません。
まだまだ奇跡は続きます。
くじ運の悪いわたしが、懸賞で500円分のスタバカードに当選!
そしてそして、神戸バスツアー(昼食付)1名様ご招待、に当選!
ちなみにプラス5,000円で同伴者も参加できるそうですが・・。
せめて最初から2名様を招待してくれればね。
1名様ってしょぼすぎ。
でもまあ、夫は公共の交通機関を利用した旅は嫌がると思うので、一人でもいいかな。
わたしの一食分が浮きますし。
夫のくじ運に比べたら、わたしのはとてもしょぼいんですけど、それでも「当選」の2文字には心が踊らされます。
わたし、くじ運ないから~なんていって諦めてたらダメですよ。
なにもしないでいたら、なんにも起こらない。
いつかはきっと報われる日がくる、身をもって実感した2019年でした。
来年もなんかあたるといいなあ。
(交通事故はもう勘弁!!)
「同期のサクラ」じいちゃんのコロッケを再現しようとするも・・
わたしが毎週楽しみにしていたドラマ、「同期のサクラ」も本日の放送をもって最終回となります。
(同日追記:最終回と思ったら違いました。最終回は来週でした!)
楽しみだけど、今日で終わりだと思ったら、寂しいような残念なような。
ドラマの感想はさておき、ずっとずっと気になっていたのが、作中に登場する「じいちゃんのコロッケ」。
先日、ドラマ終盤にしてようやく、その「じいちゃんのコロッケ」が登場しました。
盛り付けもへったくれもなく、無造作にどかんと積まれただけのじいちゃんのコロッケ。
めちゃくちゃ美味しそう!
ハクション大魔王の大皿に積まれたハンバーグを彷彿とさせます。(実はあれ、もともとはハンバーグではなくてコロッケの設定だったそう)
わたしも食べてみたい!
検索してみたら、ちゃんとレシピがありましたよ。
これはもう、作るしかありません。
じいちゃんのコロッケを再現してみる
材料は思いのほかシンプル。
たったのこれだけ。
じゃがいも 4個(地元のものをご使用ください。)
甘酒(濃縮)大さじ2杯から3杯
塩・こしょう 適量
小麦粉
卵
パン粉
なんと肉なし、玉ねぎなし。
隠し味は甘酒でした。
作り方
- じゃがいもを皮付きのままゆでる。(大きさにより15~30分ぐらい)
- やけどに気をつけながら、ゆでたじゃがいもの皮をむいてつぶす。
- 甘酒を入れ、塩・しょうを振り、味を調整しながら、好みの大きさに成形する。
- 小麦粉⇒卵⇒パン粉にくぐらせ、180℃で揚げる。こんがり焼き色がつくまで。
レシピ通りに作ったらまさかの大失敗!
なにもコロッケを作るのは、はじめてのことではありません。
自分で言うのもなんですが、ちょきさんのコロッケはかなり美味しいです。
だけど今日作りたいのは、ちょきさんのコロッケ、ではなく、じいちゃんのコロッケ。
ここはレシピ通り、忠実に!
まずはじゃがいもを皮付きのまま茹でましょう。
あれれ?
茹ですぎたわけでもないのに、なぜか、皮がむけてボロボロに・・。
15分でこんなになってしまいました。
立ち込める暗雲。
案の定、じゃがいもが水っぽくて整形するのもやっとです。
それっぽい形には仕上がりましたが、掴むのが困難なほどにやわらかく。
1個づつカス揚げに乗せて、そーっと鍋に落とし入れます。(写真をとる余裕すらなし)
大惨事。
タネがやわらかすぎて、形を維持しようとこねくり回したせいでしょうか。
衣が破れていたんでしょうね。
8個中3個が大爆発。
油まみれのドロドロです。
アレンジを加えて再挑戦
前回の失敗を踏まえて、次は蒸してみることに。
電子レンジという手段もありますが、わたしはレンジ調理が下手なんです。
蒸し料理なら、圧力鍋があれば簡単です。
圧がかかったら、3分間加熱するだけ。
大きめだったので3個です。
きれいに蒸しあがりました。
今度は大丈夫そう。
と、思ったら・・やっぱりやわらかい!
この時期のじゃがいもって水分量が多いんでしょうか?
タネを冷蔵庫に入れてしっかり冷やしてから整形しても、扱いにくいのなんのって。
爆発こそ免れたものの、超クリーミーな仕上がりに。
うーん・・。
ポテトコロッケというよりもクリームコロッケ。
味はいいけど、じいちゃんのコロッケは「これじゃない」感がぬぐえません。
SPONSORED LINK
奥の手を使い、再再挑戦
もうこうなったら最終手段、奥の手です。
いつも通りに作る!
いつも通り、とは、粉ふきいもから作る作戦です。
これは、わたしが高校生だったとき、調理実習で教わった方法です。
今までずっとこの方法で作っておりましたが、一度も失敗したことはありません。
これなら確実に、コロッケらしいコロッケになるはずです。
粉ふきいもの作り方
じゃがいもは乱切りにして、水にさらしてから茹でます。
おすすめは無水調理です。
100ccほどのお水をいれて、火にかけます。
蒸気が上がれば、弱火で10分。
無水調理であれば、ザルにあける必要もなく、そのまま水分を飛ばしながら加熱できます。
ちょっと焦げましたが、気にしません。
これでもか!というぐらいまでしっかりと水分を飛ばしましょう。
あとはレシピ通りで。
そして今回はじめて、コロッケが掴めました!
今までのコロッケは、持ち上げることすら困難でしたから。
壊れにくいので、鍋に入れるのも揚げるのも楽々。
ようやく、コロッケらしいコロッケの完成です。
素朴で優しい味わい。
甘酒の甘みがきいていておいしいです。
材料がほぼイモだけなのに食べやすい。
わたしはいつも、コロッケにはオーロラソースをたっぷり、でしたが、このコロッケならなにもいりません。
そのままでも十分に美味しいです。
何個でも食べられる!
おしまいに
結果的には大成功でしたが、もうしばらくコロッケは作りません。
材料にあったこの濃縮甘酒、なんと1パックで380円もします。
開封後の賞味期限が冷蔵保存で1週間ほど。
甘酒が傷んでしまう前に、と考えて、1週間で3回もコロッケを作りました。
1回作ると1日では食べきれなくて、次の日も当然コロッケ。
完食したら追いコロッケ。
つまり、この1週間、毎日コロッケを食べていたわけです。
揚物好き、芋好きなちょきさんもさすがにギブアップ。
完全に燃え尽きてしまいました。
関連記事です。
今回使ってみた調理器具たち。
クレジットカードで審査落ち!パート主婦は専業主婦よりも信用がない?
事の発端はクイックペイのキャンペーンです。
キャンペーンについての詳しい情報は、節約主婦の強い味方、ぱぱさんのブログでどうぞ。
合言葉は「クイックペイ使えますか?」です。
結局このキャンペーンがきっかけで、おサイフケータイ買ってしまいました。
メルカリで新品未使用、1年間の保証書付きのおサイフケータイが16,000円。
わたしスマホにこだわりはないので、おサイフケータイと通話とネットができればそれで十分。
もともと使っていたHUAWEI P20 Liteは14,000円で売れました。
たった数千円の持ち出しで、クイックペイライフが満喫できるならお安い物。
今までだっておサイフケータイ限定のお得なキャンペーンいろいろありましたからね。
もう、指をくわえて見ているだけの日々は終わりです。
- JCBカードが足りない!
- クレジットカードでまさかの審査落ち
- 専業主婦とパート主婦、審査が通りやすいのは?
- 別会社のクレジットカードに挑戦
- 銀行系カードって審査が厳しいんじゃ?
- パート主婦なのに専業主婦で申告をしても問題ない?
- 審査に落ちても他社なら大丈夫?ドキドキの審査結果!
- おしまいに
JCBカードが足りない!
JCBカード1枚に付き、20%最大10,000円までキャッシュバックのキャンペーン。
5万円分使うと、最大の還元が得られます。
わたしのリクルートカードと夫のリクルートカードプラスの枠はあっという間になくなってしまいました。
クイックペイって、思いのほか使えるお店が多い!
スーパーでも使えるから普段の食材買うだけでもどんどん枠を消費するし、夫のガソリン代だけでも月に3万円は飛んでいきます。
12月15日まではまだまだある。
これはもう新しく作るしかありません。
クレジットカードでまさかの審査落ち
今回申し込みをしたのは、JCB ANAカード。
ポイントサイトの入会キャンペーンを利用すれば、ポイントがザクザクです。(流れ的に省略)
それぞれのスマホで利用するため、夫は夫で申し込んでもらい、わたしはわたしで申し込みをしました。
最近のクレジットカードは、WEB上で簡単に手続きを行うことができます。
普通のサラリーマンが普通に生活をしていれば、ゴールドでもないプラチナでもない普通のカードで審査落ちする、なんてことはそうそうありません。
実際に、夫の審査はなんなく通過。
申込からわずか数時間で、可決のメールが到着しました。
しかし問題はわたしです。
何時間待っても、翌日になっても、可決のメールが届きません。
そして、まさかの審査落ち!
ここでわたしは、重大な過ちを犯したことに気が付きます。
SPONSORED LINK
専業主婦とパート主婦、審査が通りやすいのは?
その過ちとは職業欄の部分。
過去に、フルタイムで勤めていたときは「パート・アルバイト」の欄にチェックをいれていました。
フルタイムと言ってもパートですから、年収はわずか200万円ほどです。
それでも審査に落ちたことはありません。
パートを辞めてからの職業は「主婦」です。
主婦の場合、収入は0とみなされ、審査の対象は夫になります。
専業主婦だったときも、一度も審査に落ちたことはありません。
そして今回、現在は扶養枠内でのパートになりますが、特になにも考えず、自分の収入と勤め先を書いて申し込みをしたのです。
年収が100万ちょっと、勤続年数が1年ちょっと・・。
ステータスひく!
審査に落ちた原因は、間違いなくこれでしょう。
これ以外に考えられない。
どうしてわたしは「主婦」で申し込みをしなかったのか。
これはあくまでも想像ですが
専業主婦=収入200万円のパート主婦>>>扶養枠内のパート主婦
といった力関係になるのではないかと。
もしかしたら、=ですらなく、専業主婦のカードが一番強い可能性もあります。
別会社のクレジットカードに挑戦
属性を変えて再審査をお願いすることも考えましたが、ダメだった時のダメージは大きいです。
ここは気持ちを切り替えて次へ行くべきでしょう。
ANAがだめなら、他のカードに申し込むまでです。
そもそもわたし、飛行機なんて乗りませんからね。
ANAなんてべつに欲しくもなんともないんです。
欲しいのは、ジェイ・シー・ビー!
家族カードという選択肢もありますが・・。
JCB ANAで家族カードを申し込んだ場合、初年度から年会費が必要になります。(本会員と同時申し込み時のみ初年度無料)
できれば、初年度が無料になる自分名義のカードが欲しい。
こちらが、キャンペーン対象のカード一覧です。
JCBでスマホ決済!全員に20%キャッシュバックキャンペーン!参加カード発行会社一覧
発行会社を並べられてもよくわかりません。
銀行系のカードであれば問題はなさそう?
SPONSORED LINK
銀行系カードって審査が厳しいんじゃ?
カードに関する噂って、どれも不確かで根拠がないものだったりします。
JCBが厳しいとか、航空系のカードが厳しいとか、銀行系カードが厳しいとか、よく耳にします。
基準がそれぞれに違うのは事実です。
しかしその審査基準が公開されたことはありませんし、中身のある人間の仕事だから、人によっても判断が異なる、なんて可能性も。
ようするに、運!
そう、だからわたしがJCB ANAに落ちたのは、運が少し悪かっただけ。
審査をしたおねーさんだかおにーさんが、仕事の前日、恋人にこっぴどい振られ方をして、虫の居所が悪かっただけの可能性もあります。
とはいうものの、ハードルは少しでも低いほうが安心できます。
なので、メガバンクの中では一番格の低い(失礼!)審査基準もゆるそうな(根拠なし)、りそな銀行が発行するJCBに申し込んでみることにしました。
りそなはわたしのパート給与の振込先でもあるし、りそなポイントもコツコツ貯めてるし、なにかと都合がいいのです。
パート主婦なのに専業主婦で申告をしても問題ない?
パート主婦の場合、収入のない主婦として申し込んでも、虚偽の申告にはあたりません。
わたしの本業は主婦です。
パートは副業です。
屁理屈じゃありませんよ。
過去に、クレジットカードの申し込み受け付けのバイトをしているとき、どちらで申し込んでも問題はないと教わりました。
心配なら、銀行に直接出向いて、窓口で申し込みをすればいいです。
そのときに、他社で審査落ちした経緯は話したほうがいいでしょう。
どうせ調べられたらわかることだし。
正直に話したほうが、適切なアドバイスを受けられます。
ちなみに、りそなだと窓口で申し込んだら、500円分のクオカードもらえますよ!
審査に落ちても他社なら大丈夫?ドキドキの審査結果!
そしてそして、りそなクレジットカード<クラブポイントプラス>JCBに申し込むこと1週間。
無事に、可決のお電話をいただきました!
パチパチパチ。
主婦のカードはやはり強かった。
すでに発送の準備に入っているとのことで、もうすぐカードが到着します。
カードの審査に通ってこんなに嬉しかったことは、生まれてはじめてです。
おしまいに
こういったキャンペーンで得をするには、いろんな情報を収集する必要があるし、手間も時間もそれなりにかかります。
カードをたくさん作れば、それだけ管理も面倒になりますし。
わたしの場合は、そういった手間も含めて楽しんでますけどね。
ただ、怖いのはスマホの紛失や盗難です。
スマホの中にはさまざまなポイントやマネーの残高、クレジットカードの情報が入っていて・・。
いくら補償があるといっても、それらの手続きがどれだけ大変か、想像しただけでも恐ろしい。
みなさまも、個人情報、スマホの取り扱いにはくれぐれもご注意くださいませ。
人生初の通販おせち選び・冷凍おせち冷蔵おせちおすすめなのは?
ちょき家では今年はじめておせちを注文してみました。
わたしが以前より抱いていた通販おせちのイメージは、「見本と実物が全然違う」「味付けが濃すぎる」といったものでした。
ネットの記事で見たバードカフェのおせちは衝撃的でした。
すっかり伝説となりましたね。
ところが最近ではおせちの品質がかなり向上しているようです。
ちょき家のおせち事情
うちの夫は毎年のように「おせちなんていらない」と言います。
そしてこうも言います。
「おせちなんていらん。でもハムと焼き豚とかまぼこは絶対にいる。かまぼこは赤いのと白いのと焼いたやつな。ハムと焼き豚は薄切りじゃのうて1本丸ごとで。あと栗の甘露煮は瓶ごと。大きなエビと数の子と・・煮豆とごまめはちょっとづつでええわ。珍味となまこは絶対忘れんといてや!」
それもうほとんどおせちでしょ!っていうね。
しかもね、うちは夫婦2人だから、ハムとかかまぼことか〇本単位で買っても、そんなにすぐ食べきれるはずもなく、数日間ずっと同じメニューが続くんです。
加工食品大好きな夫は、毎日3食食べても飽きないそうで・・
わたしは飽きます。
どれもしょっぱいか甘いかのどっちかで、似たり寄ったりの味付けだし。
そもそも真冬の寒い時期に、なにが悲しくて冷たい加工食品ばかりを食べなくてはいけないのか。
苦行以外のなにものでもありません。
ちょっとづつ切って盛り付けるのもなにげに面倒ですし。
というわけで、今年は初の通販おせちです。
これ以外は、夫になにか言われても買いません。
食べきったらおしまいです。
通販おせちの選択肢
これがもう、びっくりするぐらいに選択肢が豊富。
どこの通販サイトを見ても、当然のごとく「うちが一番!」みたいにアピールしてますし、口コミだって良いのもあれば悪いのもあります。
そこで迷っている方に、いくつか選ぶためのポイントをご紹介します。
冷凍おせち、冷蔵おせち、失敗しないのはどっち?
まずは冷凍か冷蔵か。
これでだいぶと絞り込めます。
わたしが選んだのは冷蔵おせち。
芋などのでんぷんを多く含んだ食品は、冷凍してから解凍すると中身がスカスカになって美味しくありません。
そして、水気を多く含んだ食品は、一層水っぽくなってしまいます。
というわけで冷蔵に決定。
SPONSORED LINK
おすすめの価格帯は?
ざっとリサーチしたところ
- その辺の通販10,000円クラス・・・2~3人前
- その辺の通販15,000円クラス・・・4~5人前
- 百貨店系20,000円クラス・・・3~4人前
大雑把すぎてすみません。
これ以上のものももちろんありますが、わたしが出せるのはこのあたりまでです。
コンビニ系は、お重のサイズが小さめで割高に感じたため除外しました。
個人的におすすめしたいのは、その辺の通販15,000円クラスのもの。
お重のサイズは8寸(25cm×25cm)とかなりのボリュームがあります。
中身にこだわる方は百貨店系がいいでしょう。
2万円クラスならお重のサイズは6.5寸~7寸が一般的でした。
夫婦2人ならどのサイズが適量か?
これに関しては、好きなサイズをどうぞ、としか言えません。
うちの夫はアホほど食べるので、2~3人前なんて元旦に食べきってしまいそう。
小食のご家族が羨ましい。
というわけで、ちょき家では8寸サイズのおせちをチョイス。
最終的に選んだ冷蔵おせちはこちら
人生初の通販おせちで失敗はしたくないので、吟味に吟味を重ね、良いレビューも悪いレビューも読み漁り、最終的に選んだのがこちらです。
ショップレビューはぶっちゃけあんまりあてにはできませんから、個人ブログでのレビューも参考にしました。
あたりかはずれかまだわかんないですけど、絶対にレポはするつもり。
どうかあたりでありますように。
おしまいに
まだ11月なのにおせちを決めるのは早すぎなんじゃないの?と思われるかもしれませんが、そんことないんですよ。
冷蔵おせちの場合は、12月31日の配達がベストです。
配達できる数には限界があるでしょうし、人気の配達日は早くに埋まってしまう可能性が。
冷凍おせちなら解凍までに24時間以上かかりますから、12月30日の配達のほうがいいかもしれませんね。
とにかく、年末年始はなんでも込むので、早め早めの行動をおすすめします。
Amazonの置き配システムを体験してみた
先日アマゾンでサンダルを購入しました。
なんでこの時期にサンダル?と思われるかもしれませんが、季節外れだからこそお値打ち価格!
ちょっとゴミを捨てたりするときに履く用、にもちょうどいいんです。
で、いつものように到着予定のメールが届いたときのことです。
なんとなく違和感。
"置き配" ってなに?
発送業者がAmazon???
リンク先をクリックしてみるとですね。
このようなプルダウンメニューが。
すぐさま調べてみましたら、すでに7月(6月?)ごろから首都圏を中心にはじめたサービスで、エリアは順次拡大中のこと。
9月からは標準サービスとして実証実験開始されていたとのこと。
先月もアマゾンでバンバン商品買ってましたけど、うちでは今回がはじめてでした。
というわけで早速使ってみました。
とりあえずお届け場所は「玄関」に。
しかしその日、わたしは出かける用事も特になかったので、できるだけ物音を立てないよう、息をひそめてただひたすら待っておりました。
夜だと、電気の明かりがもれて、居留守がばれてしまいます。
できるだけ日中だといいなあ、なんて考えながら。
しかし、なかなかやってこない。
薄暗くなってきて、さすがにそろそろ電気つけないとヤバイ、といった時間でしょうか。
ブルルルと車のエンジン音のあとに、玄関ドアの向こうではガタコトと物音が!
どうやらやってきたようです。
ピンポンは一度も鳴りませんでした。
完全に、留守を前提とした配達になるようです。
その後、少しの間があり、車は再びエンジンをかけて去っていきました。
すぐにドアを開けたくなるのをぐっと我慢し、少しタイミングを開けてから確認しようとしたときです。
メールが一通入りました。
アマゾンからです。
ちゃんと置いたからな!証拠だからな!のメールです。
仕事が早い!
使ってみた感想は、うちの立地条件的には十分ありかな、と思いました。
わが家はコの字型に立ち並ぶ住宅地の一角にあるからです。
不特定多数のひとがバンバン行きかうような場所ではちょっと怖いかも。
補償があるといっても、万が一なにかあった場合、手間と時間がかかりますから。
あと、住民が室内にいた場合、こういったトラブルが発生する危険性もありますので、お気をつけください。
おしまいに、わたしが居留守などを使わなければ、配送の方はピンポンとハンコだけですんだのに、お手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした・・。
昨日の記事の訂正とGooglePayで20%還元のお話
まずは昨日の記事内容について、お詫びと訂正から。
「わたしが利用してみたのは以下の6つ」の中にQuickペイの記載がありましたが、間違いです。
(誤)Quickペイ→(正)QOUカードペイ
頭の文字しか一緒じゃないのに、どうして間違った!
Quickペイは非接触型決済の電子マネーです。
残念ながらわたしのスマホ、現在はフェリカ搭載機種ではございません。
以前使っていたスマホが壊れてしまって、海外製のやっすいやつに買い替えたばかりなのです。
つまり、おサイフケータイではないのです。
この間違いに気が付いたのは、ぱぱさん (id:papayapapa)からいただいたコメントのおかげです。
これを読んだとき、衝撃が走りました。
もはやわたしのちょっとした記載ミスなどどうでもいい。
QuickペイならJCB20%引きですと!
フェリカ未搭載機種のため、おサイフケータイでしか使えないGoogleペイは完全にノータッチでした。
しかし20%引きと聞いたら放っておくわけにはいきません。
調べてみました。
JCBでスマホ決済!全員に20%キャッシュバックキャンペーン!
簡単にまとめます。
- 期間は2019年8月15日~2019年12月15日
- JCBクレジットカード、JCBデビットカード、JCBプリペイドカードのみ対象
- 期間中キャッシュバッグ上限10000円
- カード複数枚所持している場合はそれぞれのカードが対象
- 対象カードはMyJCBにログインできるカード
これはもうやってみるしかありません。
夫のおサイフケータイで!
やったー!
リクルートカードプラスJCBが登録できました!
すんばらしい!
このあと絶対、参加登録するのを忘れないようにしてください。
キャンペーンに参加登録するためにMyJCBのIDとパスワードが必要です。
MyJCBへの登録がまだの方は先にすませておきましょう。
ほとんどのJCBカードであれば可能なはずですが、旧Yahoo!JCBカードでは登録できないそうです。
しかし20%還元とは太っ腹。
わたしもおサイフケータイが欲しい!
PayPayもLINEPayも、最近のキャンペーンはどんどんしょぼくなっています。
非接触型決済は日本だけのシステムだっていうし、そのうち淘汰されていくのかしら?なんて思ってたのに、そのような気配はありませんね。
JCBカードは全部で4枚ぐらいあるので、夫だけでは使い切れそうにないかも。
(追記:キャンペーン対応カードは2枚だけでした)
まさに嬉しい悲鳴。
ぱぱさん本当にありがとうございます。
ぱぱさんはわたしの尊敬するブロガーのおひとりです。
今までに役に立つアドバイス、情報をたくさんくださいました。
知識があるだけではなく、お仕事も家事もバリバリとこなす、スーパーマンみたいな方です。
はてな民であればきっと一度は訪れたことがあるはず。
こういった繋がりって素晴らしいですね。
お得情報はみんなでどんどん共有していきましょう!
キャッシュレスポイント還元で一番お得だと思うもの
いよいよ今日から、キャッシュレス決済でのポイント還元がはじまります。
通常時、うちがメインで使っているカードは、脅威の2%還元率を誇るリクルートカードプラスです。(今は新規募集停止中)
ただし、還元対象のクレジットカードであるかどうかが不安でした。
検索してみたら1.2%還元のリクルートカードは対象なのに
ここに「プラス」の文字がないではありませんか。
なので、電話して聞いてみましたら
「プラスカードも対象です」
との嬉しい案内が!
ちゃんとホームページに書いておいてくれたらいいのにね~。
しかしながら、ほっと一安心です。
20年近く利用している近所の激安スーパーが5%の対象店なので、めちゃくちゃありがたい。
なんたらペイはじめました
そして、ブログをサボっている間になんたらペイデビューも果たしました。
わたしが利用してみたのは以下の6つ。
- PayPay
- 楽天Pay
- LinePay
- メルペイ
- QUOカードPay
- ゆうちょPay
内、QUOカードPayとゆうちょPayはキャンペーンのキャッシュバック狙いだったので、すでにアンインストールしております。
なんたらペイってややこしいんじゃ?
ややこしいんじゃ?
むずかしいんじゃ?
と、二の足を踏んでいる方がおられましたら、とりあえず導入してみることをお勧めします。
わたしは先に調べることからはじめてみたのですが、どこを調べても「簡単簡単」とは謳っているものの、内容がいまいち理解できず、アラフィフにはハードルが高すぎたのか?と不安になりましたが、実際にアプリをダウンロードしてみたら、そこまで難しくはありませんでした。
あまり難しく考えるよりも、実際に使ってみるのが一番です。
基本はコードをピッとしてもらうだけ。
スキャン方式のときは多少手間取りましたが、店舗の方が懇切丁寧に教えてくださいます。
レジが混んでいたりすると焦ってしまうので、はじめての場合はレジが空いているときを狙いましょう。
なんたらペイを使った感想
6つ使った感想です。
一番簡単なのは間違いなく楽天Payです。
クレジットカードで自動引き落とし、ポイントとの併用が可能。
12月頭までずっと5%還元と、システムもわかりやすい。
一番お得なのはPayPayです。
5%還元のお店ではさらに+5%(Yahoo!カード限定)、合わせて10%の還元です。
が、残念なことに、PayPayが使えて5%還元のお店は、この周辺にはほとんどありません。(あっても使わないお店)
近くに対象店舗がある人はラッキーです。
残高とカードの併用ができず、使い勝手はイマイチかも。
LinePayとメルペイは大きなキャンペーンがあるときのみ使っています。
この2つは、クレジットカードからのチャージができないので、非常に使いにくいです。
通常時に使うことはないでしょう。
SPONSORED LINK
なんたらペイのセキュリティについて
不正使用問題に対処しきれず、たったの2カ月でサービス終了という伝説を作ってしまった7Payの話題はまだ記憶に新しいです。
やっぱりなんたらペイは怖い!
と思った人は多いことでしょう。
でもわたしはそこまで深刻にはとらえてないんです。
だって、盗まれても返ってきますもの。
それなりの精神的ダメージだけは覚悟してください。
電話で時間も取られるし、いろいろと大変ではありました。
だけど、考えてもみてください。
現金だと落っことしたり、盗まれたり、だまし取られたりしたとき、運が悪けりゃ1円たりとも戻ってきません。
運がよければ戻ってくるかもしれませんが、その補償はだれもしてくれないんです。
まとめ
迷っているなら、とりあえず使ってみるべきです。
現金との差は、いまや1%とか2%のレベルではないですからね。
5%、10%、うまくいけば20%とか50%!
メルペイでは最大70%の割引を体験しました。
なんかもう、現金で支払うのなんてばかばかしい。
ただし、それで無駄遣いしちゃったら本末転倒です。
どれだけお安くなっていても、普段買わないようなものは買っちゃいけません。
うちでは、食品や日用品のストックが増えてきたら、以降の月は予算を絞って貯金に回します。
家計簿を付けていれば、管理がらくちん。
くれぐれもご利用は計画的に。