ぐーたら主婦ブログをはじめる

テーマは節約と家事全般、ときどきダイエット

iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金~申し込みから商品選びまでの流れ~

SPONSORED LINK

わが家もとうとう、iDeCo(イデコ)への加入を決意しました。

ほんとは、かんぽの養老保険が満期になる、来年からかなと、と考えていたのですが、イデコの記事を読んでいたらいてもたってもいられなくなり・・。

パパさんだってこうおっしゃっています。

積立貯金は解約してでもiDeCo(イデコ)に全力注入がベストな選択です。

これぞ超裏技!元本保証型個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)が無敵すぎる!  - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

かんぽは満期が近いので解約しませんが、住宅ローンの繰り上げ返済に回そうと思っていた資金があります。

今うちの住宅ローンの金利は0.7%台。

そんなもの返すぐらいなら、イデコに資金を回したほうがお得ではありませんか。

住宅ローンはかんぽの満期金で繰り上げ返済すればいいし。

どこに資金を持っていくか、順番とタイミングってすごく重要なことだと気が付きました。

iDeCo(イデコ)に入るなら1日でも早いほうがお得

イデコについてもっと知りたい方は、先にパパさんのブログでお勉強しましょう。

わたしが何度も繰り返し読んだ記事です。

(読んだら戻ってきてね)

www.panpanpapa.com

ここでは、申し込みから商品選びまでの流れをご案内したいと思います。

加入までは早くても1カ月半、タイミングが悪いと2カ月以上かかります。

明日からはじめよう、などと考えずに、すぐにでも行動されることをおすすめします。

企業年金の存在は意外に知られていない?

まずは掛金の把握からですね。

わが家の場合は普通のサラリーマンですから、23,000円まで掛けることができます。

と、思っていたら衝撃の事実が発覚。

先日、会社に提出したイデコの書類が返ってきたのですが・・。

f:id:rararutan:20180602164920j:plain

夫の会社には確定給付企業年金という制度がありました。(夫も知らなかった)

企業年金のある会社だと、掛け金の上限はたったの12,000円です。

確定給付企業年金とは

  • 企業が給付、運用、管理をする年金のこと
  • 年金の資産は個人で把握、管理することができない

確定給付企業年金については、個人の負担がある場合と、ない場合があって、その存在を知らない会社員も珍しくはないそうです。

イデコの書類を提出すればはっきりするので、戻ってきた書類は必ず確認してください。

 

23,000円掛けられると思っていたのに、その半分になってしまいました。

知ったときはとてもショックでしたが、こればかりはどうしようもありません。

そもそも、なにもしなければ1円だって返ってきませんし、それよりはずっといいでしょう。

給付金の受取開始時期について

原則として60歳~となっていますが、加入期間によって異なります。

受取開始可能年齢一覧

加入期間 受取開始可能年齢
10年以上 60歳以上70歳未満
8年以上 61歳以上70歳未満
6年以上 62歳以上70歳未満
4年以上 63歳以上70歳未満
2年以上 64歳以上70歳未満
1ヶ月以上 65歳以上70歳未満

うちの夫は今年の7月で52歳です。

来月までに間に合ったとすれば、ギリギリ8年以上。

間に合わなければ、受取開始年齢が繰り上がってしまいます。

SPONSORED LINK

 

口座開設から申し込みまでの流れ

まず、イデコをはじめるにあたって口座を開設しなくてはなりません。

夫はすでにSBI証券の口座をもっていたため、イデコの資料請求からはじめました。

用意するもの

  • 引き落としのための口座情報
  • 銀行印
  • 運転免許証、健康保険証、住民票などのコピー(表裏)
  • 金融機関から送付された書類一式

口座開設とiDeCo(イデコ)の資料請求

資料請求後、3日後に到着しました。

f:id:rararutan:20180602164545j:plain

口座がまだの方は、イデコの資料請求と同時に行えます。

電話ではなく、ネットで手続きをすれば、住所などが印字されたものを送付してくれるので、非常にらくちんです。

勤務先に加入資格証明書の提出

これにも数日必要とします。

夫の勤務先の場合は、とても迅速に対応してくださり、翌々日には書類が返ってきました。

この時点で、掛金の上限額が判明します。

国民年金基金連合会で加入資格等の確認と審査

わが家はまだ、この段階です。

書類の不備がないことを祈って、「IDおよびパスワードのお知らせ」が届くのをひたすら待つだけです。

SBI証券の場合

  • 毎月1~5日到着分→翌月中旬に発送
  • 毎月6日~月末までに到着分→翌々月中旬に発送

締め日は金融機関によって異なります。

書類を返送する際の注意点

通常、書類を返送するための返信用の封筒は、料金後納払いとなっています。

切手を貼らずともよいので、たいへん助かるのですが、これが仇となってしまいます。

料金後納郵便は所定の手続きが必要になるため、郵便物の到着が遅れるのです。

 

わが家の書類が完成したのは6月2日のことです。

普通に投函すると、5日の期限に間に合わない可能性があります。

夫の場合は、受取開始期間が繰り上がる可能性もあるので、どうしても7月の誕生日 までに加入をすませたいのです。

f:id:rararutan:20180602181230j:plain

それに1カ月遅れただけでも、12,000円×30%=3,600円の損失を生みます。

速達の追加料金280円を支払えば、なんとか5日の期限に間に合うはず。

わたしは迷わず、速達で返送しました。

加入時の手数料と、毎月かかる費用について

以前は高額だった運営管理手数料は、多くのネット証券(銀行)では無料になりました。

現在必要になるのは、以下の手数料のみです。

支払先 支払いのタイミング 金額(税込み)
国民年金基金連合会 初回のみ 2,777円
国民年金基金連合会 支払時 103円
事務委託先金融機関 毎月 64円

手数料は掛金から差し引かれますので、別途用意する必要はありません。

SPONSORED LINK

 

掛金の支払い方法と手数料を少しでもケチる方法

月払いに加えて、2018年からは半年払いと年払いが可能になりました。

これによって、支払い時に必要だった、国民年金基金連合会手数料103円×11回分=1,133円を節約することができます。

 

しかしイデコの掛け金は、前納制ではなく、後納制です。

選択した商品によっては、投資効率が落ちてしまいます。

非課税枠を利用した節税対策のみの方は、年払いであってもデメリットにはならないでしょう。

 

支払い方法は途中で変更することも可能でありますが、手続きが非常に面倒な上、とても時間もかかるそうです。

最初からしっかりと、支払いプランを立てておくことをおすすめます。

年度の途中で加入した場合

わが家の場合、加入月は来月の7月になる予定です。

年払いが可能であれば、1月~6月の分も追納できるのではないか?と思い、SBI証券に電話で問い合わせました。

そうしまたら、無慈悲な回答が。

「契約以前にさかのぼって掛けることはできません」

ですよねー。

iDeCo(イデコ)の運用方法、商品選びは?

わたしが選んだのは、一番人気と言われる「ひふみ年金」です。

よくわからないのだから、とりあえず人気のある商品にしとけば間違いないかな、という安直な発想からです。

ひふみ年金が扱える金融機関

  • SBI証券
  • マネックス証券
  • 松井証券
  • イオン銀行
  • 北陸銀行
  • 百五銀行
  • 福岡銀行

運営機関に支払う手数料が無料になるのは、上から4つ目まで、ネット証券(銀行)だけです。

もちろん元本保証型を選ぶのだってありですよ。

節税の効果だけでも、十分に恩恵を得ることができますからね。

 

わたしは迷わず、少しでも増やせる可能性を選択しました。

だって、どうせ掛金の30%は返ってくるわけだし。

可能性で考えた場合、さすがに積み立てたお金が0になることはないと思うんです。

それに30%までなら失ってもトントンじゃありませんか。(ギャンブラー的発想)

おしまいに

それにしても、どこかに落とし穴が潜んでいるのでは?と疑いたくなるような美味しい話ですよね。

最初に聞いたときは、あまりに美味しすぎるので、きっと厳しい条件があって、一部のひとだけが得をするんだろう、なんて勘ぐったほどです。

 

とりあえず、実際やってみないことにはわからないことが多いです。

わたしはやってみることに決めました。

成功するにしても失敗するにしても、行動にしないことにははじまりませんものね。

 

最後になりましたが、イデコのことを教えてくださったパパさんに改めて感謝を。

万が一、投資がうまくいかなくても決して恨んだりはしませんので、ご安心ください!